fc2ブログ
スタッフ日記
10 | 2011/11 | 12
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

板橋道場オープン!!
皆様こんにちは中山でございます。

今回のプログはグルメレポートですっ

板橋に今話題の人気店が昨日オープン致しましたこちらです

その名も『からあげチャンピオン板橋道場店』さんです

場所は板橋駅東口・滝野川銀座商店街のパパスさんの並びです。


大好きなから揚げテンション上がります



ブログ写真1


赤を基調にした看板が食欲をそそります

早速レポート開始


応対してくださったスタッフのツボマツさんとホウヤさん
ブログ写真2

お二人とも元気で明るい笑顔が素敵です

メニューは基本的には全部おすすめとのことですが・・・中山の独断で・・・

ももからを購入それがこちら

ブログ写真4

職場に持帰り早速パクリ・・・

う、う、うまーい評判通り、外はサクサク中はジューシー

お塩加減も丁度よくて、レモンの風味かしらとってもさっぱりしています。いくらでも食べられる感じ・・・

ってな訳で仕事帰りにリピしてしまい、我が家の晩御飯のメインに再び登場です。

塩ももからと手羽先も追加でから揚げパーティこちらもそれぞれ味に個性があってとても美味しく頂きました。

近日中に他のメニューもレッツトライしまーす

スタッフの皆様頑張ってくださーい

皆様も是非お試し下さいねリピ間違いなしですよぉ

スポンサーサイト



お好みはどちら?
こんばんわ、ただ今19:05分でございます。

よく「じゃ、あしたしちじにね」という言い方をしますが、この場合「しちじ」は午前七時でしょうか、
午後七時でしょうか。

会話の当人同士では、互いのくせや習慣、常識などから午前か午後か判っている話でしょうが、
初対面同士の場合や、聞き取りにくかった時などはいかがでしょうか。
12時間制と24時間制、どちらがお好みですか?


この板橋では、先日のアド街ック天国でも放映されましたが大山駅東西に伸びる商店街が良く知られております。
埼京線の隣駅「十条」の商店街も、非常に有名ですね。
この十条の商店街には、大きな特徴があります。

それは、大手チェーン店のいわゆるスーパーが無いことです。
もちろん、養老の滝や天丼や弁当、居酒屋やラーメン屋などのチェーン店はありますが、それらも個人経営です。商店街のほとんどを、個人経営の店が占めている商店街というのは、都内では非常に珍しいと思います。
都内の有名な商店街などでも、チェーン店ばかりでつまらないという話を耳にしました。

スーパーだと、野菜も肉も豆腐も必要なものは全て揃うのが便利ですが、量が多すぎたり少なすぎたりします。
安価に販売するための、パック販売の致命的な点ですが、イギリス(だったかな?)などでは、
スーパーでも量り売りコーナーがあり、更にレジでも5品以下の買い物客を待たせないために「エクスプレス」
と表示されたレジがあるそうです。
スーパーと個人商店、どちらがお好みですか?


そろそろ寒くなってまいりまして、スキー場によってはすでにオープンしているところも有るそうです。
もうずいぶん前から、スキー人口の減少が言われていますが、あの数字は普通のスキーヤーとボーダーは
分けていないのでしょうかねぇ?
高速道路網の整備が進んだ結果、手軽に行けるようになりましたが、旅館など周辺の宿泊施設を利用する人が
大きく減少し、旅館経営者たちは困っているそうです。
スキー場の利用者としては行きやすくなったが、地元は経営が困難になり旅館街などが衰亡の危機に面していることもあるようです。

スキーとスノーボード、どちらがお好みですか?


今日は3題話を意識してみました。
ザ・板橋
今日も、お寒ぅございます。

昨日の休日、家内から「土曜日に録画した 「アド街ック天国」 HDDから削除していい?」
と聞かれ、「エッ? 録画してあったの?」と言ったら、なぜか不機嫌に・・・

せっかく録画しておいてくれた人の気持ちを判っていなかったのですが、
家内がキチンと伝えてくれなかったのか、私がちゃんと聞いていなかったのか・・・。

オンエアから数日遅れで、見ました「アド街ック天国」。
今回は、「大山」 でしたので、家内が気を利かせて録画しておいてくれました。感謝です。

数年前の「板橋」の放映でも一部大山界隈を含めていましたが、
今回は、東武東上線沿線では有名な商店街を擁する街として、ハッピーロード大山と遊座大山がメインでした。

普段は、買い物などで歩くことはほとんどありませんが、新規開店や代替わり店など気がついていましたが、
結構面白いお店があるようですね。


た~だ、なんせ地元なものですから、「おや?あいつの店が・・・」とか、
「え~っ! こんなの出るか~」とか、ロケのときだけぢゃないの? テナ感じもしました。

そういえば2~3週間ぐらい前に、何かロケしていたっけなぁ、といまさらながら、私は鈍感?

でも、生まれ育った(育ててくれた)地元の商店街が、テレビに掛かるというのも、ちと恥ずかしいような
嬉しいような複雑な気持ちではあります。


というのは、放映の翌日、各店の盛況ぶりといったら凄まじいものがあったようで、
特に家族で商売している店などでは、一どきに多数のお客さんに来店いただいても、
キャパの問題で対応できなくなってしまい、せっかくご来店頂いたお客様に、
不満足やご迷惑をかけてしまう場合もあるようです。

テレビの功罪でしょうかねえ?

普通でしたら、話題になり、有名になり来店客が増えればビジネスチャンスでしょうが、
地元に密着した小商いをしている店では、いわゆる「手が回らない」状況になる場合もあるそうです。

そうすると、味が落ちるか対応が悪くなる→悪評が立ち客離れ→店が立ち行かなくなる→
テナントが空く、又は店をたたみ住居兼店舗を建替えてテナントビルとする。
どちらにしても、昔からの「顔」が見られなくなり、チェーン店を展開するような大手業者の
お仕着せのような物しか手に入らなくなる、といった展開を心配するのは私だけでしょうか。

別に、そんなことはどうでもいいし、栄枯盛衰は世の習いと思われるなら仕方がありません。

今はさいたま市に住んでおりますが、元地元民の一人としては、かつてお店をやっていた
友人・知人の店が移転したりテナントビルになったりして、見覚えのあったおじいさんやおばちゃんが
見られなくなったりしてきた様子を見てきていますので、一時的なブームのような栄え方は
ちょっと複雑な気持ちになります。

商店街を見回すと、テナントの入れ替わりや代替わりは、と~ってもたくさんありますものねぇ。

友人の何人かが言っていました、自分で商売しているよりもテナントを貸して、
自分はサラリーマンやってたほうが、どれだけ楽で将来性があるか計り知れないよ、と。

あなたは、どちらがお気に召しますか?
寒くなりました
急に冷え込んで参りました。

さすがに立冬を迎えると違いますね~!
カレンダーによっては、立冬が昨日だったり今日だったりしているようで、
なにゆえずれているのかわかりませんが・・・?

でもグレゴリオ暦に変って久しいですが、人によっては旧暦は人体の調子と関係があると言われています。

グレゴリオ暦はご存知の通り、明治時代になってからの欧化政策により輸入された太陽暦のこよみで、
それまでのいわゆる旧暦は国産のこよみでした。
原型は中国で広く使用されていた太陰暦ですが、これを元に独自の進化を加えたのが日本の太陰太陽暦だったのです。(ご先祖様はえらかった!

ここ数十年に亘り、日記をつけている方がある法則を見つけたそうです。
それは、グレゴリオ暦では気付かなかった体調を崩しやすい時期が、太陰太陽暦ではほぼ一致しており
それからこよみの見方が変ったとの事です。

今でも農家の方々は、作物の種をまく時期などは旧暦によって決めているそうですし、
太陽と月の複雑な運行関係に気をつけると、意外な部分にさまざまな関係があるようです。
ありえないことのたとえとして「晦日に月が出る」とか、潮の干満など月に関係することなど・・・


まずは、今晩は燗酒でもいただいてから晩御飯にするとしましょう。


皆様も、今宵は暖かくしてお寝みくださいませ。
秋本番?
こんにちわ、久しぶりに登場の初見でっす!


このところブログの更新が滞っており、スタッフ一同仕事に対する熱意が足りないと反省しております。

だけど、秋は美味しいものが多いし、スポーツや外出にも気持ちの良い季節だからついつい遊びすぎ、
食べ過ぎて、、、しごとどころぢゃない・・・?


とはいえ、そろそろ秋本番!と思いきや、今年の紅葉はずいぶん遅れている様子ですね。
先日、不動産業者組合の旅行で行った福島県でも少し早い様子でした。

でも、今週後半あたりから気温がだいぶ下がる様子ですので、来週あたりからは期待できそうですね。
岡本信人さんのように、もみじのてんぷらなんてぇのも乙なものでござんしょう?


私は埼玉県に住んでおりますので、近場の紅葉狩りでは武蔵丘陵森林公園に良く行きましたが、ここ数年はとんとご無沙汰しております。

まぁ、わざわざ車で出かけるような大げさなことをしなくとも、いつもの散歩道を少ぅし変えて今まで通ったことのない道に歩を進めるだけでも、意外な紅葉スポットや見どころ、食べどころがあったりしますね。


1年の大半を旅先で過ごす、旅の達人「永六輔」氏も、著書やラジオ番組の中で、いつも通る道をちょっと変えることや曲がったことのない道角を曲がることも旅の始まりと言っておられます。

先日、川越に行くのにスーパーカブで颯爽と!出かけましたが、いつもの国道ではなく、
県道を行きましたら荒川の河川敷にモトクロス場がありました。

久しぶりにカストロールの臭いでも嗅いでいこうかと思い、県道をはずれて土手を下りてみました。

すると、あにはからんや、今時のモトクロスバイクは皆と言っていいくらい4サイクルエンジン車なのですね!

私がロードレースに出場していたン十年前、競技用バイクのエンジンは、ほとんどが2サイクル車でしたが、
これも環境に配慮した時代の流れでしょうか。

でも、久しぶりにバイクを走らせているのを見て、ちょっと昔を思い出しました。
※モトクロス:2輪車競技のひとつ、でこぼこの非舗装のコースを走行し、順位をつける。
※カストロールの臭い:文中に有るように2サイクルの競技用エンジンに使用するオイル、植物系のオイルで独特の臭いがあります。


この荒川では、このところアザラシのアラチャンフィーバーが起こっておりますが、時々行方不明になるなど話題に事欠きませんねぇ。
以前、多摩川などでもアザラシの話題で盛り上がりましたが、今回はいかがでしょうか。
目撃スポット周辺では、アラチャン弁当や様々なグッズ、イベントを企画しているようです。


当店がある北区は、荒川の左岸にありますが、実は荒川下流域の大部分は人工的に作られたものだそうです。
埼玉県内でも、本流と思われている荒川と元荒川の2本の川筋がありますし、岩渕水門で分岐しているように見える隅田川のほうが、江戸時代から「大川」と呼ばれるように、もともとの流れだったようです。

この岩渕水門のあたりは、景色のよさから、テレビや映画のロケなどに使われているようですので、
うまくすると、ロケ現場に行き当たるかもしれませんね。


これから益々一日の気温の上下差が広がり、木々の葉が美しさを増しますので、お天気の良い日に半日散歩なども
気持ちいいでしょう。